高齢者や障害者にとって、入浴は日常の中でリラックスできる時間であり、健康維持にも大きな効果があります。
しかし、具体的にどのようなメリットがあるのかご存じない方もいるでしょう。
そこでこの記事では、高齢者や障害者が入浴するメリットについて解説します。
▼高齢者や障害者が入浴するメリット
■要介護のリスクを軽減できる
入浴は血流を良くし、筋肉や関節のこわばりをほぐすため、要介護状態になるリスクを軽減できると言われています。
また全身の筋肉がリラックスし動きやすくなることで、転倒やけがの予防にもつながるでしょう。
■健康を維持できる
入浴し体を温めることで、血行を促進したり新陳代謝を高めたりする効果が期待できます。
冷え性や血行不良が原因で体の調子が悪くなる場合もあるため、定期的な入浴は健康維持にも役立つでしょう。
■皮膚を清潔に保てる
汗や皮脂・汚れをしっかり洗い流すことで、皮膚トラブルを防ぎ、感染症のリスクも減少できます。
とくに高齢者や障害者は皮膚のバリア機能が低下しやすいので、清潔な皮膚の保持は重要です。
■眠りの質が向上する
入浴後に体温がゆるやかに下がることで、自然な眠りを誘います。
高齢者や障害者の中には睡眠障害を抱える方も多いため、夜に入浴することで快適な眠りを得やすくなるでしょう。
▼まとめ
高齢者や障害者が入浴するメリットは、要介護リスクの軽減・健康維持・睡眠の質の向上などです。
日常的に入浴を取り入れることで、生活の質を向上できるでしょう。
『ヘルパーステーションつなぐ』では、居宅介護や重度訪問介護などのサービスを行っています。
宇城市で訪問介護の利用をお考えの方は、いつでもお問い合わせください。