認知症の方は日常生活の中で混乱や不安を感じることが多いため、コミュニケーションや行動のサポートが必要です。
しかし、具体的にどのような配慮をすれば良いのか悩まれる方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、認知症の方への接し方について解説します。
▼認知症の方への接し方
■驚かせない
認知症の方は突然の動作や大きな音・急な出来事に対して、強い驚きや不安を感じることがあります。
そのため、接する際は静かで落ち着いたトーンで話しかけましょう。
また背後から急に声をかけたり触れたりすることは避け、できるだけ相手の視界に入ってからコミュニケーションを取ることが大切です。
■急かさない
認知症の方は、行動や反応が遅れることがよくあります。
そのため、何かを依頼する際や一緒に作業を行う時は、相手のペースに合わせることが重要です。
急かすと焦りや不安を感じてしまい、さらに混乱を招くことがあるため注意しましょう。
■自尊心を傷つけない
たとえ症状が進んでいても、自尊心を守ることは非常に重要です。
失敗や間違いに対して指摘するのではなく、できることを見つけて認める姿勢を意識しましょう。
また子ども扱いせず、相手の年齢や過去の経験を尊重した接し方を心がけることが大切です。
相手が安心して自分のペースで生活できる環境を作ることで、ストレスを軽減できるでしょう。
▼まとめ
認知症の方と接する際には、驚かせない・急かさない・自尊心を傷つけないなどの配慮が必要です。
適切な接し方を把握することで、認知症の方とスムーズにコミュニケーションをとれるようになるでしょう。
宇城市の『ヘルパーステーションつなぐ』では、重度訪問介護や居宅訪問介護などを行っています。
認知症の方の訪問介護をお考えの方は、お気軽にご相談ください。