排泄介助は、介護においてデリケートでありながら重要なサポートの1つです。
しかし、どのようなポイントを意識してサポートをすれば良いかご存じない方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、排泄介助のポイントについて解説します。
▼排泄介助のポイント
■できることは本人にしてもらう
排泄介助のポイントとして、できることは本人にしてもらうことが大切です。
全てを手伝うのではなく、できない部分のみをサポートすることで、生活機能の向上にもつながるでしょう。
■自尊心を傷つけない
排泄介助を行う際は、本人の自尊心を大切にすることが重要です。
無理に急がせたり指示口調で話したりすることを避け、できるだけ本人のペースに合わせた対応を心がけましょう。
また温かく優しい言葉で話しかけることで、不安や緊張を和らげられます。
■排泄のサイクルを把握する
排泄のリズムやサイクルを把握すると、適切なタイミングで介助を行えます。
トイレに行きたいタイミングを見逃さずに対応できるため、スムーズに介助できるでしょう。
■プライバシーを確保する
排泄介助では、できる限りプライバシーを確保することが重要です。
カーテンやパーテーションを使って視線を遮り、周囲から見聞きできないよう配慮することで、心の負担を軽減できるでしょう。
▼まとめ
排泄介助のポイントは、以下の4つです。
・できることは本人にしてもらう
・自尊心を傷つけない
・排泄のサイクルを把握する
・プライバシーを確保する
これらのポイントを押さえて、快適な生活につながるようにサポートしましょう。
宇城市の『ヘルパーステーションつなぐ』では、身体介護や生活援助などのサービスを行っています。
排泄介助や入浴介助なども可能ですので、訪問介護をお考えの方はお気軽にご相談ください。